研究室の目指すこと
研究室名の「メカニズム」には3つの意味を込めています
Mechanism = メカ イズム:社会の様々な課題を解決できる「機械」を探求しています。特に、人や物の移動(モビリティ)に関して研究しています
研究分野は大きく2つに分けられます
Mechanism = からくり:新しい機構(機械要素の組み合わせ)を創造し、高性能な機械を実現します
Mechanism = しくみ:計測や認識の新しいしくみを提案し、従来にない機能を創出します
具体的な研究内容は研究テーマをご覧ください
News
- 2025年3月21日 ロボティクス・メカトロニクス講演会2025で5件の発表を予定しています。成果公開
- 2025年2月25日 研究室メンバーが東京電機大学のWEBサイトで紹介されました。
外部サイト:活躍する電大人 - 2024年9月9日 第42回日本ロボット学会学術講演会で3件発表しました。成果公開
- 2024年5月29日 ロボティクス・メカトロニクス講演会2024で1件発表します。成果公開
- 2024年5月29日 日本ロボット学会のWEBサイトに掲載していただきました。
外部サイト:日本のロボット研究室 - 2024年4月1日 公益財団法人JKAの機械振興補助事業の研究補助(複数年研究)に採択されました。研究テーマ:公共移動手段適応
外部サイト:2024年度 機械振興補助事業 採択事業一覧 - 2024年4月1日 修士1年生が2名、学部4年生が10名配属されました。
- 2023年9月14日 第41回日本ロボット学会学術講演会で2件発表しました。
- 2023年4月13日 日本経済新聞の記事について東京電機大学ウェブサイトのニュースで紹介されました。
外部サイト:先端機械工学科 高畑准教授の研究が日本経済新聞に掲載 - 2023年4月9日 可視・赤外同軸カメラの研究が日本経済新聞に掲載されました。
外部サイト:ロボット百景(6) 透明ガラスとの衝突回避 - 2023年4月1日 科学研究費基盤研究(B)「可視・長波長赤外ステレオ画像による三次元環境認識」が始まりました。研究テーマ:可視・長波長赤外ステレオ
外部サイト:科学研究費助成事業データベース - 2023年4月1日 4年生が2名配属されました。
- 2023年4月1日 東京電機大学メカニズム研究室が新設されました。